Windows7の最近のブログ記事

Windows7のネットワークを解説する場合、Windows7の機能だけを説明すればいいというわけではない。なにしろ、家庭内だろうと会社内だろうと、WindowsXPのほうがいまだ多数派だったりするのだ。Windows7のホームグループを使えば事足りるというのは、全部Windows7で固めるという好事家のご家庭だけ。だから、真面目にネットワークの説明をはじめると、本はどんどん厚くなる。

本書では、家庭内ネットワークを構築しようとしているユーザも対象にしていると「はじめに」でうたっているが、普通のご家庭にはここまで厚い本は必要無い。小規模企業のネットワーク担当者に、ではこの本がベストかというと、そもそもコンピュータって何、ってなページまで読まされては微妙な気持ちにもなるだろう。初心者向けからセミプロ用まで情報がフラットに混在しているのが、難といえば難だ。

 

だが、それは情報が十分に説明されていることと裏表の関係でもある。他の書籍ではここまで充実させるのは期待できないだろう。5章「WindowsLanを徹底解剖する」の部分だけでも2500円+Taxを払う価値がある。小規模企業でWindows共有がどうもしっくり行かないと感じている担当者には、お勧めだ。

WebサーバーIISやダイナミックDNSを用いたホームページ公開についてもページがさかれているが、これだけでも十分書籍一冊分の情報量のはずで、この本を横に置いとけばすべて解決というわけではない。企業ユーザには中途半端としても、きょうび、自宅サーバーを立ち上げようというマニアックなユーザのとっかかりとしては、いいかもしれない。

本書は『逆引き』で、何をやりたいか、ということから、必要な項目だけ読む形式ではある。が、自分が何を知らないか、知識の網羅性チェックにも役に立つのではないかと思う。本のボリュームに対して価格も手頃な設定ということもあり、一冊買って常備して損は無いだろう。

生き馬の目を抜くIT業界。技術革新が驚異的なスピードで進み、どんなに優れた技術や製品も、その流れに逆らうことはできない。書籍も同様、という本日のお話。

Windows7が登場するタイミングで、XPやVistaから7に移行する手順を解説する書籍が多数出版されたが、出版のタイミングを逃すなとばかり、RC版の画面例や情報を採用した本が大多数であった。そしてWindows7リリースから半年、XPモードでのCPU仮想化機能制約がなくなるなど、些細とは到底言えない変化もあり、そしてインテルCPUのラインアップの一新まであって、半年前の景色がすでにセピア色をおびて見えてくる。

そんななか、RC/betaの象徴でもあった金魚(betta)の図柄を随所に配置した本書の意匠は全く裏目に出ていて、すでにその役割を終えたかのような印象さえ読む人に与えてしまう。

Windows7移行マニュアル (I・O BOOKS) Windows7移行マニュアル (I・O BOOKS)
I O編集部

工学社 2009-11


Amazonで詳しく見る

 

しかしその内容は、見かけの派手さに頼らず、中身の充実度で勝負という、その骨太編集方針は好感がもてる。XPモードの説明も詳しい。デュアルブートという実用的でしかし少々煩雑なためそれほど多くは採用されないであろうインストール方法の説明も丁寧であり、2009年10月22日直後の本書出版段階では、間違いなくイチオシ、本書を推薦していただろうことは間違いない。

しかし、今となっては、古さが目立つ。この業界の書籍は鮮度がイノチ。残酷なハナシだが、改訂、というのを考える必要があると思う。

ノウハウ本は面白い。Windowsの標準機能だけ用いるならレパートリーに限りはあるが、フリーソフトの導入でできることが多くなり、レジストリの操作、これはある意味禁断の果実だが、レジストリを操作することでWindowsの挙動を大きく変えることができる。

以下の本は、冒頭にレジストリの基本、バックアップ、復元について説明しており、これが本書の指向性をものがっている。なんでもアリだ。だからこそ、面白い。出たばかりのWindows7は「速い」という評判でこういうテクニックを駆使しなくてもいいはずだが、時間がたてば自分のマシンが遅いと不満に感じるのは人情。だけど、ここまでやるのは、マニアック、というのがむしろ正しい理解かもしれない。

Windows 7高速化&セキュリティ強化テクニック Windows 7高速化&セキュリティ強化テクニック

シーアンドアール研究所 2010-03-25
著者: 持丸 浩二郎

Amazonで詳しく見る

 

本書では、フリーソフトのGlary Utilitiesが紹介され、複数の用途で用いられる。そのなかには、「パソコンを利用したすべての痕跡を一括削除する」という、あっと息を呑む内容も含まれている。このフリーソフトを信頼することができる人には、すごく面白い紹介記事になっているが、この手のフリーソフトを生理的に受け付けない層もいるわけで、実は自分もちょっとそういうところがあって、できれば、フリーソフトとしての代替候補を紹介しておいてくれるともっと助かるところではある。

Windows7の5つのエディションのどれで使えるテクニックなのか、記事冒頭にアイコン表示で明記してくれているが、ほとんどは全エディションで使えるもの。うちで導入しているProfesshonal版では、唯一、ドライブ丸ごと暗号化、これが使えなかった。使えないとなると、欲しくなるもんですな。

あなたがそういうテクニックを実際に弄するかどうかはさておき、うちのWindows7でここまでできるもんですか、そういう読み物として面白いので、お勧めします。

Windows7の操作方法については、ネット上に十分な情報が公開されている。なのに、わざわざお金を払って操作方法に関する本を買ってもらうのだから、その本には、わかりやすい、とか、他ではあまり紹介されていない便利な使い方が書かれている、などの付加価値があって然る。

この付加価値には、よく整理されている、体系だって説明されいるから勉強しやすい、という『並べ方の妙』みたいなのも重要な側面であり、そこには『取捨選択』の巧拙があることに間違いはない。『ノウハウ本』という名で十把一絡げにされる専門書と一線を画し、初学者向けコンピュータ書は、いらないものは潔く切り捨てるという、シンプル化の美学にこそ価値が存在する、という場合がある。

Windows 7 システム&ネットワーク 設定マニュアル Windows 7 システム&ネットワーク 設定マニュアル

ソーテック社 2010-02-22
著者: 井上 孝司

Amazonで詳しく見る

必要不可欠な情報だけ、モノクロの画面例とともに淡々と説明が進むところは、中級者向け。設定マニュアルとうたっているだけあって、ノウハウのような余計なものが含まれない。余計なサービスは停止しましょうと説明し、操作方法は紹介するが、どのサービスが余計なのかはまったく触れず。ストイックだが、若干の不親切さは感じるところだろう。

プロトコルのバインドオーダー変更という、いささか玄人指向なアイテムでは、「どんなときに変更が必要か?」という問いに「通常、この設定を変更する必要はありません。」との見解が回答の冒頭で示されて、ズッコケる。が、それ以外では、オーソドックスなWindows7の操作マニュアルとなっていて、網羅的ですらある。だから逆に、なぜわざわざ「システム&ネットワーク」と断っているのか、意図がいまひとつ読み取れない。

玄人さんがこういう本を買うかはわかりませんが、玄人さん向け。

パソコンの引越しは、予算が許すのなら業者に頼んでしまったほうがいい作業だと思う。まず、ルーチンワークだ。時間ばかりかかる。自分ではやりたくない。そうは言っても自分は間違いなく業者の側にいるから、ある種のセールストークと解されてもいたしかたない。

だけど、パソコンのこの手の作業をまずは自分でやってみると決めているお客様は少なくない。そういう高いリテラシーをお持ちの方で、しかし少々不安もあるという場合、こういう懇切丁寧な本が一冊あると、もう、怖いもの無しだろう。画面例の視認性も高く、ガイドブックとしてとてもよく出来ている。

が、手放しでお勧めできないのは、なぜか。

はじめての安全なパソコンのお引っ越し Vista→Windows7 (BASIC MASTER SERIES)

はじめての安全なパソコンのお引っ越し Vista→Windows7 (BASIC MASTER SERIES)

村松 茂

秀和システム 2009-11


Amazonで詳しく見る

VistaからWindows7というと、同じマシンでのアップグレード、インプレースアップグレードをまずイメージするが、本書ではむしろ、目の前に新機と旧機の2台が並んでいる状況が想定されている。※ 前者は正確にはお引っ越しではない。インプレースアップグレードでは途中でトラブル発生も想定してデータを完全にバックアップして実行という、緊張感伴う作業となりがち。対するに、目の前に2台制的に存在する状況は、限りなく牧歌的。今日はここ、明日はあちら、ステップバイステップでOK。ミスしても、またもう一度正しく繰り返せばいいだけ。趣味とか道楽のひとつとして、じっくり楽しむ、というのも悪くないかもしれない。

さて、ユーザ層の数という意味では、Vista→Windows7よりもXP→Windows7のほうが、圧倒的に和は多いだろう。同じ著者さんがXP→Windows7のほうも書かれている。Amazonで今見たら、やはり売上げ順位はXPからのほうがずっと上位だった。評判のよいWindows7もひと皮剥けば要するにVista Plusみたいなもんだから、まだまださすがにVista機を捨ててというまでの判断をされる方は少数ということだろう。

本当に全部のファイルが移行されたのか、他書であれば、フリーソフトのフォルダ比較ソフトを導入するところだが、本書では画面を並べて目視検査。このほうが初心者には敷居が低くて安心ではあるのだろうけど、はて。

なお、本書では、ありとあらゆるウイルス対策ソフトの紹介が行われ、iTunesやWindowsMediaPlayerで買った音楽の扱いにまで言及する。そうこうして、膨大な時間をかけてきたパソコンのお引っ越しも終りに近づき、本書も大団円を迎える最後の最後になって、「第13章:すべておかませの手軽な引越し方法」が紹介されるのである。

はあ? 

そんな簡単な方法があんなら最初に言ってくれよ!!!!!

って、あなたは怒るかもしれないが、後の祭り。

切れまくってしまったあなたは、巻末おまけの『ハードディスク完全消去』の項に従い、Vista機を中古ショップに叩き売るのであった、というオチになるのかもしれない。

 

「パソコントラブル」系の書籍というのも、ネット上でそれなりに情報を探すことができる今となっては、わざわざお金を出して買うインセンティブは低下している。断片的な情報を寄せ集めただけでなく、本としてプラスアルファの価値が必要だ。ノウハウ系の本なら、例えばその本を使って勉強をする気になる、というのも一つの訴求ポイントだ。

すぐわかる パソコン相談室 Windows7/ Vista 対応 すぐわかる パソコン相談室 Windows7/ Vista 対応
玉生 洋一

アスキー・メディアワークス 2010-01-20


Amazonで詳しく見る

 この本はフルカラーで画面例が見やすく配慮されている。テーマごとに括ったQ&A形式、というのはオーソドックスで他書と大差無いのだが、「インターネットって何?」という禅問答を思わせる大風呂敷な質問から、PINGコマンドの利用方法まで、読者を理解度を徐々に高めてゆく「流れ」が形作られている。

断片的Q&A形式にして、独習書としても使える構成。飽きさせない誌面の作り、というところがポイントだ。

さらにTwitterまで解説の範囲を広くとり、パソコンそのものというより、ウェブサービスのほうをかなり重点的に解説している。ユーザのほうも、パソコンを使ってるという印象よりは、ブラウザを経由でネットの向こうの世界で活動している、というのが実感されているだろうWeb2.0+の時代だ。今後も、パソコン本体の解説にあてられるページ比率は低下の一途、ということで間違いない。

今、「インターネットって何?」から勉強しようという人は限られている。そういう層に向けて、この字の大きさも画面例の視認性の高さも、わかりやすさに直結していて、なるほど配慮が行き届いた書籍である。

パソコンの操作方法については、何を知りたいかがわかっていれば、ググってほぼ確実に情報は手に入る時代。だから、この手のノウハウ本は、目次に価値の大部分が集約される。そこに1027のタイトルを詰め込まなくちゃと、小さい文字で並べてあるだけだと、目を通す気にはならないだろう。巻末に索引も無いから、先頭からパラパラとめくってみると、字は大きいが画面例は小さくて細部までよく見えない。Windows7パソコンを前に、リアルな画面と首っ引きで利用することが大前提で、この本で事前に新品パソコンの予行演習という目論見には適してないと思います。

Windows7究極技1000―基本操作から応用テクニックまで最速!究極の1000技! (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 364) Windows7究極技1000―基本操作から応用テクニックまで最速!究極の1000技! (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 364)

インフォレスト 2009-11


Amazonで詳しく見る

 1027と少々1000を超過してることから、水増しなんてなくて、少々割愛してこの数字なのだろうと察せられる。情報量充実お徳用パッケージなのだが、問題は、特に説明してくれなくてもわかりそうな基本操作から、マニアックな利用方法(大多数のユーザには不要ってこと)まで、ごちゃっと一列に並んでいるところ。要するに、読み飛ばせ、っていうところだろうけど、各項目冒頭部分をちょっと読んでみないと、読む必要がある項目かどうか判断できないところに、難が有る。

Home Premium/Professional/Ultimateのそれぞれでの対応状況を、各項目冒頭にアイコンでわかりやすく表示しましたよってことなのだが、全部(1つや2つの見落としがあるかもしれません、あったら御免なさい)の項目に3つのアイコンが貼ってある。XPモードはProfesshonal以上だけのはずが、ここにもやっぱりHome Premiumアイコンがあるぞ???

ページ数にして最初の1/4はフルカラーで、Part5の途中で突然色数が減って画面例の視認性が落ちる。

情報量は多くて嬉しいけど、編集をもうちょっと頑張ってもよかったんじゃないかなと。

企業向けの視点から、新OS、クライアント側のWindows7と、64ビット専用となったサーバー側のWindows Server 2008 R2について解説する。

それぞれの記事はいつもの日経コンピュータのテイスト。第1章でベンダーと先進ユーザ企業の取組みをインタビュー構成で魅力的に紹介している。ぜひわが社も、と思わせる演出は流石だ。続く第二章でWindows7を、第三章ではWindows Server 2008 R2を詳しく解説。とはいえ、他の入門書のような操作解説書ではない。企業にとっての新技術導入の便益を中心に、ユーザー目線というより多数のユーザーを預かる優良企業のシステム部門へのメッセージとして書かれている。そして最後に、クライアントもサーバーも同時に新OSを導入する相乗効果について解説するという、とてもわかりやすい構成。

徹底解説 Windows 7 & Windows Server 2008 R2 ~「働き方」を進化させる新OSのすべて~(日経BPムック) 徹底解説 Windows 7 & Windows Server 2008 R2 ~「働き方」を進化させる新OSのすべて~(日経BPムック)
日経コンピュータ

日経BP社 2009-10-29


Amazonで詳しく見る

 

消費者や小規模企業がWindows7に乗り換えるのに、それほど障壁はない。五月雨式に、壊れたコンピュータをリプレースするときに、Windows7機を買えばいいし、全部一気にWindows7にアップグレードなんて金のかかることを考える必要もない。せいぜい、使う人が新しい使い方を覚えるのがホネ、程度の話だ。そもそもWindowsServerなんて手間と金を食うソフトとマシンを社内に置いてるというのは、それなりの規模をもつ企業だろう。小規模企業なら、Workgroupでクライアント機をシェアすることで、企業内ネットワークは完結する。

一方、サーバーを社内で運用する企業の場合、下手に新製品に飛びつくと互換性でつまづくことになる。企業のシステム部門にとって、新技術導入で目立つことより、安定した運用で問題を起さないことのほうが重要だろう。IT革命進行中とはいっても、それは企業内システムではなく、クラウドとか、ネットワークの向こうの世界で起こっている現象で、いわゆるオンプレミスの世界にこだわる限り、冒険して報われる世界とはかけ離れているだろう。

そういう企業ユーザーがこの本を読んで、すぐにわが社も、そう思うかどうかは疑問だ。Windows7や2008R2でなければ出来ない処理があって、乗り遅れると事業のコンピタンスに深刻な悪影響を与える、なんてものがとりあえず見当たらないからだ。やっぱり当分、XPで、いけるとこまでいこか、そういう経営判断がなされても不思議ではない。

御本家マイクロソフトも、クラウドサービスAzureを提供開始し、サーバーソフトを売るビジネスからクラウドとしてサービスを売る業態へ、シフトというほどでもないにしても、理解を示しつつある。日経コンピュータの優れた解説記事によって、はからずも、すでにここがイノベーションの主戦場ではないことがはっきりと示されたようにも見える。

レジストリエディタをがんがん使って、自分好みのWindows7にチューンアップするためのtips集。明らかに中上級者用。レジストリをいじると危険ですから、なんて注意書きは見当たらない。

Windows7ユーザー・ハンドブック カスタマイズ編―快速、快適、安全対策 (User Hand Book 2) Windows7ユーザー・ハンドブック カスタマイズ編―快速、快適、安全対策 (User Hand Book 2)

秀和システム 2010-01


Amazonで詳しく見る

143のtipsは、こういう場合はどうするかという問いと、その答えとのペアになっていて、問いが明確なら、あとはググればなんとか答えは見つかるから、問いの部分を集約したところに、この手の本の価値がある。へえ、こんなこともできるのか、と。

143のtipsが何らかの体系のようなものをもって整理されているともっとわかりやすいのだが、断片的な情報を寄せ集めた感じになるのは、事前に姉妹書を読んでいることが前提のようになっているため、仕方ないだろう。要するに、基本コースからはみ出した「余り」項目を集めたようなものだから。

画面例はモノクロで、ちょっと視認性に難有るかもしれない。

ここまで手を入れる人がいるのか、という項目も少なくないから、必読の書でも一家に一冊必要なわけでもないが、知っていれば「パソコンに強い」を気取れること間違いなし。マニアックな一冊。

今さらWindows7の入門書ですかと突っ込まれそうだが、技術的内容を噛み砕いてお客様に説明するというのも、ねっと猫の手の大事なミッションのひとつ。

説明のための「体系化」あたりで、ヒントが欲しいなあと感じている。

そこで、「わかりやすさNo.1」とうたわれたこの「今すぐ使える かんたんWindows7」を手にとって見た。

今すぐ使えるかんたん Windows 7 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series) 今すぐ使えるかんたん Windows 7 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)

技術評論社 2009-10-20


Amazonで詳しく見る

日本では発売されないHome Basicを除いて、Home Premium, Starter, Professional, Enterprise, Ultimate 5つのエディション全部を網羅し、各機能説明ページではその機能を使えないエディションはグレーアウトされて表示されいて、わかりやすいのは確か。だが、こういう「わかりやすい」系の本を買う層は、おそらく大部分が初級者で、EnterpriseとかUltimateを包括的に説明するのが親切かというと、ちょっと疑問でもある。

売れ筋にしておそらくガリバー的シェアであろうHome Premiumだけの本にしてもよかったのかもしれない。

機能ごとに構成された97セクション、その各ページは画面例を列挙する、いわゆるオペレーションマニュアルと見て間違いない。字も絵も大きく、広い世代に受け入れられる作りになっている。URLの構成など、入門者に向けたtips的な説明も適切に配置されている。

だが、5頁からなる索引は、とりあえず付けときました、みたいな印象。わからん言葉はググッて下さい、というのがハナから前提になっているのだろう。ググリにくいやつだけ集中的に索引に載せるってのも、悪くない作戦だと思う。

さて、最後の章として、なんと、WindowsXPモードの説明が置かれる。WindowsXPモードとWindows7のデータのやりとり、なんて説明までしてくれてて、ある意味とっても貴重な情報源になっているのだ。正直、私には有難かった。

「かんたん」を求める層には敷居が高いところだろうけど、こういう所もないと、読んだ後に「歯ごたえがない」というようなフラストレーションに繋がるだろうから、売れる本を作るというのも難しい。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちWindows7カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはIT用語辞典です。

次のカテゴリはWindowsVistaです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。