2010年5月アーカイブ

生き馬の目を抜くIT業界。技術革新が驚異的なスピードで進み、どんなに優れた技術や製品も、その流れに逆らうことはできない。書籍も同様、という本日のお話。

Windows7が登場するタイミングで、XPやVistaから7に移行する手順を解説する書籍が多数出版されたが、出版のタイミングを逃すなとばかり、RC版の画面例や情報を採用した本が大多数であった。そしてWindows7リリースから半年、XPモードでのCPU仮想化機能制約がなくなるなど、些細とは到底言えない変化もあり、そしてインテルCPUのラインアップの一新まであって、半年前の景色がすでにセピア色をおびて見えてくる。

そんななか、RC/betaの象徴でもあった金魚(betta)の図柄を随所に配置した本書の意匠は全く裏目に出ていて、すでにその役割を終えたかのような印象さえ読む人に与えてしまう。

Windows7移行マニュアル (I・O BOOKS) Windows7移行マニュアル (I・O BOOKS)
I O編集部

工学社 2009-11


Amazonで詳しく見る

 

しかしその内容は、見かけの派手さに頼らず、中身の充実度で勝負という、その骨太編集方針は好感がもてる。XPモードの説明も詳しい。デュアルブートという実用的でしかし少々煩雑なためそれほど多くは採用されないであろうインストール方法の説明も丁寧であり、2009年10月22日直後の本書出版段階では、間違いなくイチオシ、本書を推薦していただろうことは間違いない。

しかし、今となっては、古さが目立つ。この業界の書籍は鮮度がイノチ。残酷なハナシだが、改訂、というのを考える必要があると思う。

このパソコン書評欄は、MTOS5 (Movable Type Open Source 5) で作成している。

MTOS5はMT5 (Movable Type 5) と「同一人物」ではないが「そっくりさん」と言って間違いない。機能的には、カスタムフィールドという、データベースフィールドを利用者が任意に追加できるという機能が、MTOS5では削られている、というぐらいの違いしかない。

MTOSは無料で、商用利用可能であるのに対し、MT5はライセンスが6万円超からという、小規模企業が使ってみるには少々敷居が高いことは間違いない。が、ウェブサイトが規模的に成長して数百頁に至るあたりで、十分に行き届いた管理が手作業では極めて困難になるとされる。だから、いずれにしても、何らかのCMS (Contents Management System) の導入は念頭において現代のウェブサイトは作られることになる。無料にして高機能のMTOS5はそのCMSとしての利用が期待されていることで間違いない。

ところがこのMTOS5、まだこの1月にメジャーアップグレードされたばかりということもあって、書籍の蓄積が乏しい。だからこそ、下記に紹介するような本格的な解説書が出版されると、まずは飛びつくのが人情なのである。

Movable Type 5実践テクニック Movable Type 5実践テクニック

ソフトバンククリエイティブ 2010-03-26
著者:蒲生トシヒロ,他 / シックス・アパート株式会社

Amazonで詳しく見る

しかし、世の中はそれほど甘くないのである。

本書にて、自由自在にカスタマイズされたウェブサイト例を見て、わくわくしながらそのサンプルコードをダウンロードし、MTOS5のサイトにインストールした私は、言葉を失った。サイトが破損したのだ。具体的には、デザインを修正しようと「テーマ」というサブメニュー項目をクリックすると、MTOS5はエラーを起こして、それ以上進まない。

原因は、サンプルコードが徹底的にカスタムフィールドを使ったものであり、このカスタムフィールドに対応する部分でことごとくエラーを起こすのである。MTOS5には復元とかアンインストールのような機能が見当たらず、泣く泣く一度MTOS5をアンインストールし、データベースをまっさらにするかと考えたが、とりあえず、MTOS5内の「theme」フォルダに追加されたサブフォルダをどけてみると、なんとかもとどおり使えるようになった。

ということで、MT5のライセンス販売とサポート料金を収入源としているシックスアパート社が作成した本で、MTOS5の使用ををあからさまに勧めるような内容となるわけがないわなと、後から考えればわかるわけだが、それにしても、MTOS5で使うとヤバいよと警告はあってもよかったのではないか。

さらにいえば、この本を熟読したからといって、「テーマ」を自分で作れるようになるわけではない。著者さんから与えられたゴージャスなサンプルをカスタマイズできるようになるだけだ。MT5は何ができるか、この本が教えてくれるので、具体的にどのようにその機能を実現するのかは、他の書籍に譲るか、あるいはMT5のカスタマイズ業者に頼めよ、ということになる。

ということで、この本はMT5のショールーム的存在ではあっても、MT5を自由自在にカスタマイズして使いこなすスキルを紹介するものではない。そこらへん、理解した上で読み始めないと、がっかりしましたとか、時間を無駄にしましたとか、そういう残念な結果となる。

が、MT5のライセンスを買う資金程度は節約する必要もなく、カスタマイズ業者に発注する費用をケチるよりは、Coool!で操作性(特に保守性)に優れたサイトを外注予算をばっちり使って作るほうが目的にかなっているユーザ層には、本書は画期的な必読書といえる。(MTOS5のユーザは、読まなくていい、かもしれない。)

ノウハウ本は面白い。Windowsの標準機能だけ用いるならレパートリーに限りはあるが、フリーソフトの導入でできることが多くなり、レジストリの操作、これはある意味禁断の果実だが、レジストリを操作することでWindowsの挙動を大きく変えることができる。

以下の本は、冒頭にレジストリの基本、バックアップ、復元について説明しており、これが本書の指向性をものがっている。なんでもアリだ。だからこそ、面白い。出たばかりのWindows7は「速い」という評判でこういうテクニックを駆使しなくてもいいはずだが、時間がたてば自分のマシンが遅いと不満に感じるのは人情。だけど、ここまでやるのは、マニアック、というのがむしろ正しい理解かもしれない。

Windows 7高速化&セキュリティ強化テクニック Windows 7高速化&セキュリティ強化テクニック

シーアンドアール研究所 2010-03-25
著者: 持丸 浩二郎

Amazonで詳しく見る

 

本書では、フリーソフトのGlary Utilitiesが紹介され、複数の用途で用いられる。そのなかには、「パソコンを利用したすべての痕跡を一括削除する」という、あっと息を呑む内容も含まれている。このフリーソフトを信頼することができる人には、すごく面白い紹介記事になっているが、この手のフリーソフトを生理的に受け付けない層もいるわけで、実は自分もちょっとそういうところがあって、できれば、フリーソフトとしての代替候補を紹介しておいてくれるともっと助かるところではある。

Windows7の5つのエディションのどれで使えるテクニックなのか、記事冒頭にアイコン表示で明記してくれているが、ほとんどは全エディションで使えるもの。うちで導入しているProfesshonal版では、唯一、ドライブ丸ごと暗号化、これが使えなかった。使えないとなると、欲しくなるもんですな。

あなたがそういうテクニックを実際に弄するかどうかはさておき、うちのWindows7でここまでできるもんですか、そういう読み物として面白いので、お勧めします。

Windows7の操作方法については、ネット上に十分な情報が公開されている。なのに、わざわざお金を払って操作方法に関する本を買ってもらうのだから、その本には、わかりやすい、とか、他ではあまり紹介されていない便利な使い方が書かれている、などの付加価値があって然る。

この付加価値には、よく整理されている、体系だって説明されいるから勉強しやすい、という『並べ方の妙』みたいなのも重要な側面であり、そこには『取捨選択』の巧拙があることに間違いはない。『ノウハウ本』という名で十把一絡げにされる専門書と一線を画し、初学者向けコンピュータ書は、いらないものは潔く切り捨てるという、シンプル化の美学にこそ価値が存在する、という場合がある。

Windows 7 システム&ネットワーク 設定マニュアル Windows 7 システム&ネットワーク 設定マニュアル

ソーテック社 2010-02-22
著者: 井上 孝司

Amazonで詳しく見る

必要不可欠な情報だけ、モノクロの画面例とともに淡々と説明が進むところは、中級者向け。設定マニュアルとうたっているだけあって、ノウハウのような余計なものが含まれない。余計なサービスは停止しましょうと説明し、操作方法は紹介するが、どのサービスが余計なのかはまったく触れず。ストイックだが、若干の不親切さは感じるところだろう。

プロトコルのバインドオーダー変更という、いささか玄人指向なアイテムでは、「どんなときに変更が必要か?」という問いに「通常、この設定を変更する必要はありません。」との見解が回答の冒頭で示されて、ズッコケる。が、それ以外では、オーソドックスなWindows7の操作マニュアルとなっていて、網羅的ですらある。だから逆に、なぜわざわざ「システム&ネットワーク」と断っているのか、意図がいまひとつ読み取れない。

玄人さんがこういう本を買うかはわかりませんが、玄人さん向け。

あえて古いパソコンを使おうと思う人には、おおまかに、以下の2つのどちらかの事情があると思う。

  1. パソコンを買いたいけど手元不如意
  2. パソコンが余りまくっている

通常は(1)のほうであって、(2)のほうはパソコンが趣味あるいはパソコンそのものが商売のネタになっているケースだと考えられる。

ブラウザで調べものしてメール送受信してブログ更新するだけなら、新しいパソコンを買う必然性なんて皆無。だから、買わないという選択肢にはまず確実に経済合理性がある。一番怖いのが突然壊れる、というケースだが、そのために予防保全の策を講じるべきで、新しいパソコンにするというのはその策の一つではあっても、新しいパソコンも壊れる(特に初期故障)事実を踏まえれば、パソコンを新しくするというのはそれほど決定的な策となるわけでもない。

こうした事情から、古いパソコンを使いたおすという命題は、別に吝嗇の話でもまるビの話でもなく、しごく現代的な要求のように聞こえるようになってきたし、WindowsXPに慣れている人口の多さを考えれば、位かに紹介する種類の書籍の価値がさらにタイムリーなものに感じられてくるのだ。

捨てずにとっとけ!売ったら買っとけ!古いパソコンを120%しゃぶりつくす、あの手この手 (わかったブック) 捨てずにとっとけ!売ったら買っとけ!古いパソコンを120%しゃぶりつくす、あの手この手 (わかったブック)

技術評論社 2009-11-05
著者: 唯野 司

Amazonで詳しく見る

 

本書はまず、楽しく読める「読み物」としてよくできている。情報だけぶっこんだ「やっつけ仕事」になっていない。古いパソコンを使う経済合理性にかなった様々のテクニックはほぼ網羅された上で、本当に余ってしまったパソコンを使うために、写真表示のインテリアにせよという、ギャグの一種かと疑いたくなるような方策まで紹介されるが、それもご愛嬌と感じられる。

ちょっと長い目で見るのなら、新品のWindows7ノートパソコンが5万円から買える状況では、新品調達がベストの解であって、経済合理性はこの方法で最大化される。ただ、この瞬間を凌ぎたいという近視眼的な事情はあるわけで、その場合に、この1380円+taxはほどよい投資となる。それすら投資しないというのも、あるいは事情によってはさらによい選択かもしれないけど。

古いものは捨てない。その心意気や天晴れでございます。

20万円以上して高かったからもったいない。その気持ちもわかります。

だけど、捨てないで使うのが経済的なのか。業務効率やストレスを考えると、きっと経済的合理性はそこにない。行動経済学的にいう不合理。行動不経済、そう考えるべきかもしれません。

弊方としては、ためらわずにWindows7機に乗り換える好機ですよ、そうご説明させていただきます。

このアーカイブについて

このページには、2010年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年4月です。

次のアーカイブは2010年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。