WindowsXPの最近のブログ記事

Windows7のネットワークを解説する場合、Windows7の機能だけを説明すればいいというわけではない。なにしろ、家庭内だろうと会社内だろうと、WindowsXPのほうがいまだ多数派だったりするのだ。Windows7のホームグループを使えば事足りるというのは、全部Windows7で固めるという好事家のご家庭だけ。だから、真面目にネットワークの説明をはじめると、本はどんどん厚くなる。

本書では、家庭内ネットワークを構築しようとしているユーザも対象にしていると「はじめに」でうたっているが、普通のご家庭にはここまで厚い本は必要無い。小規模企業のネットワーク担当者に、ではこの本がベストかというと、そもそもコンピュータって何、ってなページまで読まされては微妙な気持ちにもなるだろう。初心者向けからセミプロ用まで情報がフラットに混在しているのが、難といえば難だ。

 

だが、それは情報が十分に説明されていることと裏表の関係でもある。他の書籍ではここまで充実させるのは期待できないだろう。5章「WindowsLanを徹底解剖する」の部分だけでも2500円+Taxを払う価値がある。小規模企業でWindows共有がどうもしっくり行かないと感じている担当者には、お勧めだ。

WebサーバーIISやダイナミックDNSを用いたホームページ公開についてもページがさかれているが、これだけでも十分書籍一冊分の情報量のはずで、この本を横に置いとけばすべて解決というわけではない。企業ユーザには中途半端としても、きょうび、自宅サーバーを立ち上げようというマニアックなユーザのとっかかりとしては、いいかもしれない。

本書は『逆引き』で、何をやりたいか、ということから、必要な項目だけ読む形式ではある。が、自分が何を知らないか、知識の網羅性チェックにも役に立つのではないかと思う。本のボリュームに対して価格も手頃な設定ということもあり、一冊買って常備して損は無いだろう。

生き馬の目を抜くIT業界。技術革新が驚異的なスピードで進み、どんなに優れた技術や製品も、その流れに逆らうことはできない。書籍も同様、という本日のお話。

Windows7が登場するタイミングで、XPやVistaから7に移行する手順を解説する書籍が多数出版されたが、出版のタイミングを逃すなとばかり、RC版の画面例や情報を採用した本が大多数であった。そしてWindows7リリースから半年、XPモードでのCPU仮想化機能制約がなくなるなど、些細とは到底言えない変化もあり、そしてインテルCPUのラインアップの一新まであって、半年前の景色がすでにセピア色をおびて見えてくる。

そんななか、RC/betaの象徴でもあった金魚(betta)の図柄を随所に配置した本書の意匠は全く裏目に出ていて、すでにその役割を終えたかのような印象さえ読む人に与えてしまう。

Windows7移行マニュアル (I・O BOOKS) Windows7移行マニュアル (I・O BOOKS)
I O編集部

工学社 2009-11


Amazonで詳しく見る

 

しかしその内容は、見かけの派手さに頼らず、中身の充実度で勝負という、その骨太編集方針は好感がもてる。XPモードの説明も詳しい。デュアルブートという実用的でしかし少々煩雑なためそれほど多くは採用されないであろうインストール方法の説明も丁寧であり、2009年10月22日直後の本書出版段階では、間違いなくイチオシ、本書を推薦していただろうことは間違いない。

しかし、今となっては、古さが目立つ。この業界の書籍は鮮度がイノチ。残酷なハナシだが、改訂、というのを考える必要があると思う。

「パソコントラブル」系の書籍というのも、ネット上でそれなりに情報を探すことができる今となっては、わざわざお金を出して買うインセンティブは低下している。断片的な情報を寄せ集めただけでなく、本としてプラスアルファの価値が必要だ。ノウハウ系の本なら、例えばその本を使って勉強をする気になる、というのも一つの訴求ポイントだ。

すぐわかる パソコン相談室 Windows7/ Vista 対応 すぐわかる パソコン相談室 Windows7/ Vista 対応
玉生 洋一

アスキー・メディアワークス 2010-01-20


Amazonで詳しく見る

 この本はフルカラーで画面例が見やすく配慮されている。テーマごとに括ったQ&A形式、というのはオーソドックスで他書と大差無いのだが、「インターネットって何?」という禅問答を思わせる大風呂敷な質問から、PINGコマンドの利用方法まで、読者を理解度を徐々に高めてゆく「流れ」が形作られている。

断片的Q&A形式にして、独習書としても使える構成。飽きさせない誌面の作り、というところがポイントだ。

さらにTwitterまで解説の範囲を広くとり、パソコンそのものというより、ウェブサービスのほうをかなり重点的に解説している。ユーザのほうも、パソコンを使ってるという印象よりは、ブラウザを経由でネットの向こうの世界で活動している、というのが実感されているだろうWeb2.0+の時代だ。今後も、パソコン本体の解説にあてられるページ比率は低下の一途、ということで間違いない。

今、「インターネットって何?」から勉強しようという人は限られている。そういう層に向けて、この字の大きさも画面例の視認性の高さも、わかりやすさに直結していて、なるほど配慮が行き届いた書籍である。

画面例は高精細で字も大きく、読みやすい。記事も無駄が無く、その技術がどの程度高速化に貢献するか、適用の難易度、など、必要な情報が一目で得られるように工夫が行き届いている。XPを使い続けるなら、持っていて損はない。

WindowsXP究極の快適設定 2010 (TJ MOOK) WindowsXP究極の快適設定 2010 (TJ MOOK)

宝島社 2010-01-06


Amazonで詳しく見る

昨年(2009年)前半、新しいパソコンを買うかWindows7まで待つか悩ましい時期があった。この間、とりあえず待つという選択をした方には、この本が紹介する高速化手法はとてもありがたかったと思う。で、Windows7が10月22日に発売された今となっては、この本の役割は終了しつつあると思っていたのだが、今年も改訂されて2010年版が出版されたのには正直驚いた。

昨年はシリーズ70万部実績をうたっていて今回80万部突破とあるから、一年で10万部を売ったことになる。では、昨年版をもっている人も買い換えろってことか。出版社も、そこまでは期待してないと思う。ただ、ムックという性質上、出版からごくごく短期間で商品寿命は終わってしまうのだ。半年以上たって売れ残っていれば、書店では不良在庫のように扱われ、よくて隅へと追いやられ、そうでなければ返品となる。

が、今でもXPを使っている人は圧倒的に多いわけで、使えば使うほど確実に重くなっていくXPの特性を考えれば、このムックの潜在需要は今でも確実に存在するのだ。

というわけで、去年から今年にかけてXPに関して大きな発見がなされたわけでも新サービスパックのような大変化があったわけでもないが、XPを使い続けるという選択をしている限り、このシリーズはオススメです。最新版に買い換える、というまでのことはないにせよ。

この3月号をもって休刊したPC Japanの記事を集成したムック。

XPを5年、Vistaを3年使うための本[完全保存版] (SOFTBANK MOOK) XPを5年、Vistaを3年使うための本[完全保存版] (SOFTBANK MOOK)

ソフトバンククリエイティブ 2009-10-03


Amazonで詳しく見る

冒頭から「レジストリ設定ガイド」なんて具合だから、完全にマニア向け。そして記事の最初のページから「特集3」とか表示してて、編集放棄。あなたがPC Japanを購読してて、毎号バラして大事な記事だけキングファイルにとっておいたなら、この本はあなたのキングファイルとまったく同じコンテンツ。

余計なことに金使わんというエコな姿勢は間違ってないが、この本のタイトルだけ見て買う人は、おそらくマニアじゃなくて、単に今使ってるパソコンを長く使いたいだけ。

内容はどうかと言えば、すごく充実している。だけど、マニアの数は多くない。一般のお客様には勧められない。信頼性を犠牲にしてでも冒険してでも速くしたい、というような方は、しのごの言う前に最新の速いハードのWindows7機に飛びついているはずだ。

ハードでいえば、CPUのクロックアップをするタイプのお客様向け。ま、失敗してもリカバリすればいいや、という、チャレンジャーな諸兄御用達、サブタイトルどおりの完全保存版だ。

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちWindowsXPカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはWindowsVistaです。

次のカテゴリはセキュリティ対策です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。